流山本町江戸回廊
赤城神社
流山にあるこの赤城山は、海抜15メートルのお椀を伏せたような小山で、山頂に赤城神社が祀られています。赤城神社の石碑には、上州(群馬県)の赤城山が噴火し、土塊がここに流れ着いたと記されており、“山が流れてきた”から流山という地名がついたという伝説があります。また、別の言い伝えによれば、上州の赤城山のお札が流れ着いたからともいい、赤城山は、流山の地名由来となる面白い伝説がある地です。赤城神社は江戸時代において、「正一位」という神格を受けた、位の高い神社です。なお、神社の鳥居にある大しめ縄は、毎年、氏子や地元住民が協力して一日で造りあげ、重さは約500kgもあります。
赤城神社の大注連縄は、長さ約10メートル、太さ約1.5メートル。
この大注連縄づくりは、現在は10月の第3土曜、日曜日の祭礼に先立って行われます。
大注連縄の行事は、流山市指定無形民俗文化財です。
赤城神社ホームページQRコード
住所 | 流山市流山6丁目649 |
---|---|
交通アクセス | 流鉄流山線「平和台駅」から徒歩約9分 |
ホームページ | 流山地名発祥の地へようこそ – 流山 赤城神社 (jimdofree.com) |